2018年12月06日
4月10日(火曜日)~5月9日(木曜日)に行われた、瀬戸内町観光振興計画(案)のパブリックコメントの結果です。
平成30年4月10日(火曜日)~5月9日(木曜日)に行われた、瀬戸内町観光振興計画(案)のパブリックコメントの結果が公表されました。
「瀬戸内町観光振興計画(案)」に対する意見と回答について(パブリック・コメント分)
https://www.town.setouchi.lg.jp/kankou/kanko_public.html
大型客船の誘致、清水集落に人工ビーチの公園を作成、ほか、
瀬戸内町内5か所に巨大公園を作成するという内容の観光振興計画(案)の詳細は、
以下の記事をお読みください。
◆大型客船の誘致と清水集落に人工ビーチを作る計画の瀬戸内町観光振興計画(案)パブリック・コメント〆切は5月9日です。◆
→ http://saveamami2018.amamin.jp/c21742.html
パブリックコメントを出された方々の意見は、この解答に反映されているのでしょうか?
パブリックコメントを出された方は特に照らし合わせて読み返していただければ幸いです。
「瀬戸内町観光振興計画(案)」に対する意見と回答について(パブリック・コメント分)
https://www.town.setouchi.lg.jp/kankou/kanko_public.html
引き続きよろしくお願い申し上げます。
---------------------------------------------------------
奄美の自然を守る会
「瀬戸内町観光振興計画(案)」に対する意見と回答について(パブリック・コメント分)
https://www.town.setouchi.lg.jp/kankou/kanko_public.html
大型客船の誘致、清水集落に人工ビーチの公園を作成、ほか、
瀬戸内町内5か所に巨大公園を作成するという内容の観光振興計画(案)の詳細は、
以下の記事をお読みください。
◆大型客船の誘致と清水集落に人工ビーチを作る計画の瀬戸内町観光振興計画(案)パブリック・コメント〆切は5月9日です。◆
→ http://saveamami2018.amamin.jp/c21742.html
パブリックコメントを出された方々の意見は、この解答に反映されているのでしょうか?
パブリックコメントを出された方は特に照らし合わせて読み返していただければ幸いです。
「瀬戸内町観光振興計画(案)」に対する意見と回答について(パブリック・コメント分)
https://www.town.setouchi.lg.jp/kankou/kanko_public.html
引き続きよろしくお願い申し上げます。
---------------------------------------------------------
奄美の自然を守る会
2018年12月06日
瀬戸内町にて行われた「持続可能な観光セミナー」にて大型クルーズ船寄港地誘致についての言及がありました。
「エクスペディション型客船を活用した離島観光振興モデル
- 奄美大島における「世界自然遺産」を活用したクルーズ受入機能分化 -」
を執筆された前嶋 了二さまが瀬戸内町にて行われた「持続可能な観光セミナー」にて登壇されました。
前嶋さまの論文の引用記事はこちら→
http://saveamami2018.amamin.jp/e686727.html
観光セミナーの新聞記事引用は、以下になります。
持続可能な観光セミナー 瀬戸内町(南海日日新聞)
2018年12月1日
大分県佐伯市観光協会業務執行理事の前嶋了二氏は瀬戸内町が同町西古見へ誘致を考えているクルーズ船寄港地開発計画について、海底に沈殿している泥の巻き上げや中心街へのアクセス道路建設、後背地のリゾート施設開発などによる環境への影響を懸念。
「観光開発は奄美全体のこととして考えてほしい。外貨獲得だけに注目せず、奄美大島を第2の拠点とする国内の旅行者を増やしてはどうか」などと提言した。
※全文はリンクよりお読みください。
http://www.nankainn.com/local/%E6%8C%81%E7%B6%9A%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC-%E7%80%AC%E6%88%B8%E5%86%85%E7%94%BA
--------------------------------------------------------------------------------------------------
奄美の自然を守る会
- 奄美大島における「世界自然遺産」を活用したクルーズ受入機能分化 -」
を執筆された前嶋 了二さまが瀬戸内町にて行われた「持続可能な観光セミナー」にて登壇されました。
前嶋さまの論文の引用記事はこちら→
http://saveamami2018.amamin.jp/e686727.html
観光セミナーの新聞記事引用は、以下になります。
持続可能な観光セミナー 瀬戸内町(南海日日新聞)
2018年12月1日
大分県佐伯市観光協会業務執行理事の前嶋了二氏は瀬戸内町が同町西古見へ誘致を考えているクルーズ船寄港地開発計画について、海底に沈殿している泥の巻き上げや中心街へのアクセス道路建設、後背地のリゾート施設開発などによる環境への影響を懸念。
「観光開発は奄美全体のこととして考えてほしい。外貨獲得だけに注目せず、奄美大島を第2の拠点とする国内の旅行者を増やしてはどうか」などと提言した。
※全文はリンクよりお読みください。
http://www.nankainn.com/local/%E6%8C%81%E7%B6%9A%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC-%E7%80%AC%E6%88%B8%E5%86%85%E7%94%BA
--------------------------------------------------------------------------------------------------
奄美の自然を守る会