2018年12月06日
瀬戸内町にて行われた「持続可能な観光セミナー」にて大型クルーズ船寄港地誘致についての言及がありました。
「エクスペディション型客船を活用した離島観光振興モデル
- 奄美大島における「世界自然遺産」を活用したクルーズ受入機能分化 -」
を執筆された前嶋 了二さまが瀬戸内町にて行われた「持続可能な観光セミナー」にて登壇されました。
前嶋さまの論文の引用記事はこちら→
http://saveamami2018.amamin.jp/e686727.html
観光セミナーの新聞記事引用は、以下になります。
持続可能な観光セミナー 瀬戸内町(南海日日新聞)
2018年12月1日
大分県佐伯市観光協会業務執行理事の前嶋了二氏は瀬戸内町が同町西古見へ誘致を考えているクルーズ船寄港地開発計画について、海底に沈殿している泥の巻き上げや中心街へのアクセス道路建設、後背地のリゾート施設開発などによる環境への影響を懸念。
「観光開発は奄美全体のこととして考えてほしい。外貨獲得だけに注目せず、奄美大島を第2の拠点とする国内の旅行者を増やしてはどうか」などと提言した。
※全文はリンクよりお読みください。
http://www.nankainn.com/local/%E6%8C%81%E7%B6%9A%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC-%E7%80%AC%E6%88%B8%E5%86%85%E7%94%BA
--------------------------------------------------------------------------------------------------
奄美の自然を守る会
- 奄美大島における「世界自然遺産」を活用したクルーズ受入機能分化 -」
を執筆された前嶋 了二さまが瀬戸内町にて行われた「持続可能な観光セミナー」にて登壇されました。
前嶋さまの論文の引用記事はこちら→
http://saveamami2018.amamin.jp/e686727.html
観光セミナーの新聞記事引用は、以下になります。
持続可能な観光セミナー 瀬戸内町(南海日日新聞)
2018年12月1日
大分県佐伯市観光協会業務執行理事の前嶋了二氏は瀬戸内町が同町西古見へ誘致を考えているクルーズ船寄港地開発計画について、海底に沈殿している泥の巻き上げや中心街へのアクセス道路建設、後背地のリゾート施設開発などによる環境への影響を懸念。
「観光開発は奄美全体のこととして考えてほしい。外貨獲得だけに注目せず、奄美大島を第2の拠点とする国内の旅行者を増やしてはどうか」などと提言した。
※全文はリンクよりお読みください。
http://www.nankainn.com/local/%E6%8C%81%E7%B6%9A%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC-%E7%80%AC%E6%88%B8%E5%86%85%E7%94%BA
--------------------------------------------------------------------------------------------------
奄美の自然を守る会
昨日、奄美の自然を守る会が大島支庁クラブで記者会見をいたしました。
2019年8月24日、鹿児島県の新聞、南日本新聞の誘致断念に関する記事です。
2019年8月24日、地元紙、南海日日新聞の誘致断念についての記事です。
2019年8月24日奄美新聞 1面と9面の大型クルーズ船寄港地誘致断念についての特集記事です。
奄美大島・瀬戸内町西古見大型クルーズ船寄港地誘致断念に関するニュースの8/23時点のまとめです。
先日の検討協議会の様子についての記事です。 クルーズ船寄港地検討協(2019年8月11日:奄美新聞)
2019年8月24日、鹿児島県の新聞、南日本新聞の誘致断念に関する記事です。
2019年8月24日、地元紙、南海日日新聞の誘致断念についての記事です。
2019年8月24日奄美新聞 1面と9面の大型クルーズ船寄港地誘致断念についての特集記事です。
奄美大島・瀬戸内町西古見大型クルーズ船寄港地誘致断念に関するニュースの8/23時点のまとめです。
先日の検討協議会の様子についての記事です。 クルーズ船寄港地検討協(2019年8月11日:奄美新聞)