2018年07月31日
YouTubeメディア『THE FACT』にて、現地住民の声と共に今回の大型クルーズ船問題について取り上げられています。
YouTubeメディア『THE FACT』にて、【現地レポート】奄美大島に数千人の中国人観光客を乗せたクルーズ船寄港計画が進行中! 住民の不安の声を緊急レポート[【ザ・ファクトREPORT】というタイトルで現地住民の声とともに、今回の問題について取り上げられています。
鹿児島県の離島、自然豊かな奄美大島で今、
中国人を中心に数千人の観光客を受け入れる
大型クルーズ船の寄港地建設計画が進んでいる。
突然、持ち上がったこの巨大プロジェクトに
住民の間で不安が広がっていると聞き、
ザ・ファクトは台風が直撃する中、
奄美大島へ飛んだ。
URLはこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=J0Xsepwp6YM
6分半ほどの動画です。
皆さま、ぜひご覧ください。
◆現状、町長は「大型クルーズ船寄港地誘致を白紙撤回はしない」と言っている状態です。引き続き、ご協力をよろしくお願い致します。◆
-----------------------------------------------------------
奄美の自然を守る会
代表:田原 敏也
〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6
TEL:0997-72-1001
FAX:0997-72-1003
e-mail:saveamami@gmail.com
Blog:http://saveamami2018.amamin.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/saveamami
Twitter:https://twitter.com/saveamami
Change.org:https://www.change.org/saveamami
◆Change.orgにて署名活動中◆
◆書面での署名の場合◆
書面の場合は、https://goo.gl/FxDdXBよりPDFをダウンロードして必要事項を記載の上、奄美の自然を守る会 代表:田原 敏也 〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6 までご郵送、もしくは手渡しして頂ければ幸いです。
署名は、このchangeか書面、どちらか1回でお願いいたします。
▼コメントはFacebookよりお願いいたします▼
鹿児島県の離島、自然豊かな奄美大島で今、
中国人を中心に数千人の観光客を受け入れる
大型クルーズ船の寄港地建設計画が進んでいる。
突然、持ち上がったこの巨大プロジェクトに
住民の間で不安が広がっていると聞き、
ザ・ファクトは台風が直撃する中、
奄美大島へ飛んだ。
URLはこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=J0Xsepwp6YM
6分半ほどの動画です。
皆さま、ぜひご覧ください。
◆現状、町長は「大型クルーズ船寄港地誘致を白紙撤回はしない」と言っている状態です。引き続き、ご協力をよろしくお願い致します。◆
-----------------------------------------------------------
奄美の自然を守る会
代表:田原 敏也
〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6
TEL:0997-72-1001
FAX:0997-72-1003
e-mail:saveamami@gmail.com
Blog:http://saveamami2018.amamin.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/saveamami
Twitter:https://twitter.com/saveamami
Change.org:https://www.change.org/saveamami
◆Change.orgにて署名活動中◆
◆書面での署名の場合◆
書面の場合は、https://goo.gl/FxDdXBよりPDFをダウンロードして必要事項を記載の上、奄美の自然を守る会 代表:田原 敏也 〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6 までご郵送、もしくは手渡しして頂ければ幸いです。
署名は、このchangeか書面、どちらか1回でお願いいたします。
▼コメントはFacebookよりお願いいたします▼
2018年07月31日
「クルーズ船」九州15%減 18年上期寄港数 中国便の勢いに陰り (西日本新聞)2018年7月25日
「クルーズ船」九州15%減 18年上期寄港数 中国便の勢いに陰り
(西日本新聞)2018年7月25日
国土交通省九州地方整備局は24日、2018年上半期(1~6月)のクルーズ船の九州への寄港数(下関港を含む)が、前年同期比15・3%減の455回だったと発表した。大半を占める中国発着クルーズが、中国国内の競争激化による収益悪化で減少しているためで、5年ぶりの前年割れとなった。
◆全文はリンクよりお読みください。
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/435548/
◆現状、町長は「大型クルーズ船寄港地誘致を白紙撤回はしない」と言っている状態です。引き続き、ご協力をよろしくお願い致します。◆
-----------------------------------------------------------
奄美の自然を守る会
代表:田原 敏也
〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6
TEL:0997-72-1001
FAX:0997-72-1003
e-mail:saveamami@gmail.com
Blog:http://saveamami2018.amamin.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/saveamami
Twitter:https://twitter.com/saveamami
Change.org:https://www.change.org/saveamami
◆Change.orgにて署名活動中◆
◆書面での署名の場合◆
書面の場合は、https://goo.gl/FxDdXBよりPDFをダウンロードして必要事項を記載の上、奄美の自然を守る会 代表:田原 敏也 〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6 までご郵送、もしくは手渡しして頂ければ幸いです。
署名は、このchangeか書面、どちらか1回でお願いいたします。
▼コメントはFacebookよりお願いいたします▼
(西日本新聞)2018年7月25日
国土交通省九州地方整備局は24日、2018年上半期(1~6月)のクルーズ船の九州への寄港数(下関港を含む)が、前年同期比15・3%減の455回だったと発表した。大半を占める中国発着クルーズが、中国国内の競争激化による収益悪化で減少しているためで、5年ぶりの前年割れとなった。
◆全文はリンクよりお読みください。
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/435548/
◆現状、町長は「大型クルーズ船寄港地誘致を白紙撤回はしない」と言っている状態です。引き続き、ご協力をよろしくお願い致します。◆
-----------------------------------------------------------
奄美の自然を守る会
代表:田原 敏也
〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6
TEL:0997-72-1001
FAX:0997-72-1003
e-mail:saveamami@gmail.com
Blog:http://saveamami2018.amamin.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/saveamami
Twitter:https://twitter.com/saveamami
Change.org:https://www.change.org/saveamami
◆Change.orgにて署名活動中◆
◆書面での署名の場合◆
書面の場合は、https://goo.gl/FxDdXBよりPDFをダウンロードして必要事項を記載の上、奄美の自然を守る会 代表:田原 敏也 〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6 までご郵送、もしくは手渡しして頂ければ幸いです。
署名は、このchangeか書面、どちらか1回でお願いいたします。
▼コメントはFacebookよりお願いいたします▼
2018年07月13日
2018年6月18日、観光庁に「持続可能な観光推進本部」が設置されました。
観光庁に「持続可能な観光推進本部」を設置しました
http://www.mlit.go.jp/kankocho/topics08_000126.html
以下、転載です。詳細はリンクをお読みください。
観光は、世界において持続的な拡大と多様化を続けており、社会経済の発展を牽引する重要な役割を果たしています。我が国においても、2017年の訪日外国人旅行者数は前年比19%増の2,869万人、消費額は前年比18%増の4兆4,162億円といずれも過去最高を記録しており、観光は我が国の経済を支える産業となっています。
その一方で、世界各国では観光客の急増による影響が深刻な課題となっている地域もあり、我が国でも一部の観光地においては地域住民の生活環境などに影響が生じ始めております。
また、国連においても、昨年は「持続可能な観光国際年」とされ、旅行者と地域住民との共存・共生に関する議論の機運が高まっているところです。
こうした背景を踏まえ、以下のような持続可能な観光に関する課題について、顕在化する問題事例を把握するとともに、対応策を検討するため、観光庁に「持続可能な観光推進本部」を6月18日付で設置いたしました。
今後、関係省庁とも連携しながら、増加する観光客のニーズと観光地の地域住民の生活環境の調和を図り、両者の共存・共生に関する対応策のあり方を総合的に検討・推進してまいります。
(課題の例)
・ 外国人観光旅客の集中による観光地域の混雑
・ 外国人観光旅客の増加による住民の生活環境の変化
・ 外国人観光旅客のマナー
(参考)「持続可能な観光推進本部」の体制
本部長:観光庁長官
事務局長:観光庁観光地域振興部長
本部員:観光庁各課室長
◆今回の大型クルーズ船寄港地誘致は、「持続可能な観光」と呼べるのでしょうか?◆
◆現状、町長は「大型クルーズ船寄港地誘致を白紙撤回はしない」と言っている状態です。引き続き、ご協力をよろしくお願い致します。◆
-----------------------------------------------------------
奄美の自然を守る会
代表:田原 敏也
〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6
TEL:0997-72-1001
FAX:0997-72-1003
e-mail:saveamami@gmail.com
Blog:http://saveamami2018.amamin.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/saveamami
Twitter:https://twitter.com/saveamami
Change.org:https://www.change.org/saveamami
◆Change.orgにて署名活動中◆
◆書面での署名の場合◆
書面の場合は、https://goo.gl/FxDdXBよりPDFをダウンロードして必要事項を記載の上、奄美の自然を守る会 代表:田原 敏也 〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6 までご郵送、もしくは手渡しして頂ければ幸いです。
署名は、このchangeか書面、どちらか1回でお願いいたします。
▼コメントはFacebookよりお願いいたします▼
http://www.mlit.go.jp/kankocho/topics08_000126.html
以下、転載です。詳細はリンクをお読みください。
観光は、世界において持続的な拡大と多様化を続けており、社会経済の発展を牽引する重要な役割を果たしています。我が国においても、2017年の訪日外国人旅行者数は前年比19%増の2,869万人、消費額は前年比18%増の4兆4,162億円といずれも過去最高を記録しており、観光は我が国の経済を支える産業となっています。
その一方で、世界各国では観光客の急増による影響が深刻な課題となっている地域もあり、我が国でも一部の観光地においては地域住民の生活環境などに影響が生じ始めております。
また、国連においても、昨年は「持続可能な観光国際年」とされ、旅行者と地域住民との共存・共生に関する議論の機運が高まっているところです。
こうした背景を踏まえ、以下のような持続可能な観光に関する課題について、顕在化する問題事例を把握するとともに、対応策を検討するため、観光庁に「持続可能な観光推進本部」を6月18日付で設置いたしました。
今後、関係省庁とも連携しながら、増加する観光客のニーズと観光地の地域住民の生活環境の調和を図り、両者の共存・共生に関する対応策のあり方を総合的に検討・推進してまいります。
(課題の例)
・ 外国人観光旅客の集中による観光地域の混雑
・ 外国人観光旅客の増加による住民の生活環境の変化
・ 外国人観光旅客のマナー
(参考)「持続可能な観光推進本部」の体制
本部長:観光庁長官
事務局長:観光庁観光地域振興部長
本部員:観光庁各課室長
◆今回の大型クルーズ船寄港地誘致は、「持続可能な観光」と呼べるのでしょうか?◆
◆現状、町長は「大型クルーズ船寄港地誘致を白紙撤回はしない」と言っている状態です。引き続き、ご協力をよろしくお願い致します。◆
-----------------------------------------------------------
奄美の自然を守る会
代表:田原 敏也
〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6
TEL:0997-72-1001
FAX:0997-72-1003
e-mail:saveamami@gmail.com
Blog:http://saveamami2018.amamin.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/saveamami
Twitter:https://twitter.com/saveamami
Change.org:https://www.change.org/saveamami
◆Change.orgにて署名活動中◆
◆書面での署名の場合◆
書面の場合は、https://goo.gl/FxDdXBよりPDFをダウンロードして必要事項を記載の上、奄美の自然を守る会 代表:田原 敏也 〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6 までご郵送、もしくは手渡しして頂ければ幸いです。
署名は、このchangeか書面、どちらか1回でお願いいたします。
▼コメントはFacebookよりお願いいたします▼
Posted by saveamami at
10:00
│大型クルーズ船寄港地誘致問題
2018年07月12日
7月6日の南日本新聞「読者と報道」委員会にて鹿児島県のクルーズ船についての記事がございます。
7月6日の南日本新聞「読者と報道」委員会にて鹿児島県のクルーズ船についての記事がございます。
今回の奄美大島・西古見の大型クルーズ船寄港地誘致についても少々触れられています。
詳細はリンクにてご覧ください。
https://373news.com/_kikaku/dokusya/
PDFはこちら。
https://373news.com/_kikaku/dokusya/pdf/180706.pdf
◆現状、町長は「白紙撤回はしない」と言っている状態です。引き続き、ご協力をよろしくお願い致します。◆
-----------------------------------------------------------
奄美の自然を守る会
代表:田原 敏也
〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6
TEL:0997-72-1001
FAX:0997-72-1003
e-mail:saveamami@gmail.com
Blog:http://saveamami2018.amamin.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/saveamami
Twitter:https://twitter.com/saveamami
Change.org:https://www.change.org/saveamami
◆Change.orgにて署名活動中◆
◆書面での署名の場合◆
書面の場合は、https://goo.gl/FxDdXBよりPDFをダウンロードして必要事項を記載の上、奄美の自然を守る会 代表:田原 敏也 〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6 までご郵送、もしくは手渡しして頂ければ幸いです。
署名は、このchangeか書面、どちらか1回でお願いいたします。
▼コメントはFacebookよりお願いいたします▼
今回の奄美大島・西古見の大型クルーズ船寄港地誘致についても少々触れられています。
詳細はリンクにてご覧ください。
https://373news.com/_kikaku/dokusya/
PDFはこちら。
https://373news.com/_kikaku/dokusya/pdf/180706.pdf
◆現状、町長は「白紙撤回はしない」と言っている状態です。引き続き、ご協力をよろしくお願い致します。◆
-----------------------------------------------------------
奄美の自然を守る会
代表:田原 敏也
〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6
TEL:0997-72-1001
FAX:0997-72-1003
e-mail:saveamami@gmail.com
Blog:http://saveamami2018.amamin.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/saveamami
Twitter:https://twitter.com/saveamami
Change.org:https://www.change.org/saveamami
◆Change.orgにて署名活動中◆
◆書面での署名の場合◆
書面の場合は、https://goo.gl/FxDdXBよりPDFをダウンロードして必要事項を記載の上、奄美の自然を守る会 代表:田原 敏也 〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6 までご郵送、もしくは手渡しして頂ければ幸いです。
署名は、このchangeか書面、どちらか1回でお願いいたします。
▼コメントはFacebookよりお願いいたします▼
2018年07月11日
自然と文化を守る奄美会議、海の生き物を守る会、日本自然保護協会の要望書に、大型クルーズ船についての記載がございます
自然と文化を守る奄美会議、海の生き物を守る会、公益財団法人 日本自然保護協会の連名で、世界自然遺産登録延期勧告についての要望書が提出されていました。
https://www.nacsj.or.jp/archive/2018/06/8555/
クルーズ船についての記載は以下になります。
IUCN評価書では「奄美大島へのクルーズ船計画は中止された」と記されています。これは2016年に龍郷町にて浮上した計画のことを指していると思われます。その後、2017年8月に国土交通省から公表された島嶼部における大型クルーズ船の寄港地開発に関する調査結果は、南西諸島のうち奄美大島・徳之島をモデルケースとして行われたもので、西古見など瀬戸内町を巻き込む大きな計画へと展開しました。その後、この計画は瀬戸内町により取り下げられたものの、計画がなくなった訳ではありません。2020年以降の世界自然遺産登録を目指すと報じられていますが、クルーズ船計画がこのまま進めばIUCNの再度の評価にも影響すると考えられます。
◆現状、町長は「白紙撤回はしない」と言っている状態です。引き続き、ご協力をよろしくお願い致します。◆
-----------------------------------------------------------
奄美の自然を守る会
代表:田原 敏也
〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6
TEL:0997-72-1001
FAX:0997-72-1003
e-mail:saveamami@gmail.com
Blog:http://saveamami2018.amamin.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/saveamami
Twitter:https://twitter.com/saveamami
Change.org:https://www.change.org/saveamami
◆Change.orgにて署名活動中◆
◆書面での署名の場合◆
書面の場合は、https://goo.gl/FxDdXBよりPDFをダウンロードして必要事項を記載の上、奄美の自然を守る会 代表:田原 敏也 〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6 までご郵送、もしくは手渡しして頂ければ幸いです。
署名は、このchangeか書面、どちらか1回でお願いいたします。
▼コメントはFacebookよりお願いいたします▼
https://www.nacsj.or.jp/archive/2018/06/8555/
クルーズ船についての記載は以下になります。
IUCN評価書では「奄美大島へのクルーズ船計画は中止された」と記されています。これは2016年に龍郷町にて浮上した計画のことを指していると思われます。その後、2017年8月に国土交通省から公表された島嶼部における大型クルーズ船の寄港地開発に関する調査結果は、南西諸島のうち奄美大島・徳之島をモデルケースとして行われたもので、西古見など瀬戸内町を巻き込む大きな計画へと展開しました。その後、この計画は瀬戸内町により取り下げられたものの、計画がなくなった訳ではありません。2020年以降の世界自然遺産登録を目指すと報じられていますが、クルーズ船計画がこのまま進めばIUCNの再度の評価にも影響すると考えられます。
◆現状、町長は「白紙撤回はしない」と言っている状態です。引き続き、ご協力をよろしくお願い致します。◆
-----------------------------------------------------------
奄美の自然を守る会
代表:田原 敏也
〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6
TEL:0997-72-1001
FAX:0997-72-1003
e-mail:saveamami@gmail.com
Blog:http://saveamami2018.amamin.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/saveamami
Twitter:https://twitter.com/saveamami
Change.org:https://www.change.org/saveamami
◆Change.orgにて署名活動中◆
◆書面での署名の場合◆
書面の場合は、https://goo.gl/FxDdXBよりPDFをダウンロードして必要事項を記載の上、奄美の自然を守る会 代表:田原 敏也 〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6 までご郵送、もしくは手渡しして頂ければ幸いです。
署名は、このchangeか書面、どちらか1回でお願いいたします。
▼コメントはFacebookよりお願いいたします▼
2018年07月01日
第196回国会にて参議院議員の川田龍平氏が今回の大型クルーズ船寄港地開発について質問してくださいました。
第196回国会にて、参議院議員の川田龍平氏が、今回の大型クルーズ船寄港地開発について質問してくださいました。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/196/meisai/m196132.htm
質問主意書、及び答弁は以下になります。
皆さま、ぜひお読みください。
第196回国会(常会)
質問主意書
質問第一三二号
奄美大島における大型クルーズ船寄港地開発による社会環境への影響に関する質問主意書
右の質問主意書を国会法第七十四条によって提出する。
平成三十年六月十二日
川田 龍平
参議院議長 伊達 忠一 殿
奄美大島における大型クルーズ船寄港地開発による社会環境への影響に関する質問主意書
琉球列島は、島嶼生態系として世界的に貴重な保全すべき地域である。しかし先般、政府が世界自然遺産に推薦した「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」(鹿児島県、沖縄県)を、国際自然保護連合(IUCN)が「登録延期」と勧告したことからも明らかなように、生態系を保全するための具体的な施策が行き届いているとは言い難い。よって、以下質問する。
一 国土交通省港湾局は二〇一七年八月、島嶼部における大型クルーズ船の寄港地開発に関する調査(以下「本調査」という。)の結果を発表した。これは南西諸島のうち奄美大島と徳之島をモデルケースとして調査を行い、寄港地開発の候補地の評価等を行ったものだが、本調査はいつ計画され、いつからいつまで実施されたのか。
二 本調査におけるモデルケースとして、奄美大島と徳之島を選んだ理由及び経緯を明らかにされたい。
三 本調査の実施について、産業界、地元自治体または国内外の客船やツアーを企画・運営する企業からの要望、関与があったのであれば、その事実を明らかにされたい。
四 本調査の結果を受けて、政府、地元自治体、産業界では、奄美大島での大型クルーズ船の寄港地開発に向け、それぞれどのような取り組みを行っているのか。今後のスケジュールや手続きも含めて明らかにされたい。また、誰が当該寄港地の開発主体となることを想定しているのか。
五 本調査の結果の公表に先立ち、アメリカに本社を置くロイヤル・カリビアン・クルーズ社(RCL)が奄美大島の龍郷町にある芦徳集落に寄港施設の建設を計画し(以下「本計画」という。)、二〇一六年六月に複数回行われた同町主催の町民意見交換会で本計画を説明したことをもって、客船ターミナル施設や陸上リゾートの建設を強引に進めようとしたとの情報があるが、以上に関する事実関係について政府の把握するところを明らかにされたい。
六 本計画に対し、自然保護団体、漁協、産業界などから大きな反対運動が起こり、地元紙でも大きく取り上げられた。町としても断念したことで、本計画は頓挫したが、政府として本計画が地元の反対により頓挫した事実をどのように受け止めているか。
七 奄美大島の瀬戸内町にある西古見集落は住民が四十名ほどの小さな集落だが、本調査の結果の公表にともない、住民の間で深刻な混乱が起こっていることについて、政府の見解を明らかにされたい。また、奄美大島の自然環境の環境収容力(Carrying capacity)を上回る観光客が同島の自然環境に与える影響を政府はどのように分析しているのか明らかにされたい。
八 瀬戸内町は、大型クルーズ船寄港地誘致について同町内の集落での説明会の後、賛成署名を取りまとめ、鹿児島県に対し誘致実現に向けた支援を求める要望書を提出しているが、以上について政府は事実関係を把握しているか。その後、地元漁協が署名を撤回するなどしたことを受け、同町が正式に同県への要望書を撤回しているが、この事実を政府はどう受けとめているのか。
九 本調査は、風光明媚な小集落の暮らしや住民感情にしこりを残す結果となり、地元紙でも経緯が大きく報じられている。本計画が頓挫したことを含め、奄美大島内に大型クルーズ船寄港地を誘致することに拒否反応が起こっていることについて、政府の見解を明らかにされたい。
十 国際的な自然保護団体であるWWFジャパンが作成した南西諸島生物多様性優先保全地域地図(BPAマップ)において、本調査における奄美大島の寄港地開発の候補地のうち既存港湾を除くほとんどの地点が生物多様性優先保全地域または重要地域に含まれていることについて、政府の見解を明らかにされたい。
十一 二十万トンを超える大型クルーズ船が奄美大島に寄港した場合、その乗客数を想定すると、急峻な地形による陸上交通インフラの制約、飲食店や物産・観光施設などにおける資源流通や廃棄物管理の許容量上の制約から、奄美大島の寄港地周辺の地域社会や文化、生活環境への深刻な悪影響を及ぼすことが懸念されるが、政府の見解を明らかにされたい。
十二 森林や夜行性の在来希少種の保全を考慮した、観光事業者によるルール作りや自主規制が不備であったことなどが、奄美大島等の世界自然遺産への登録が延期された理由のひとつであったと考えられる。観光事業者によるルール作りや自主規制が不備のまま奄美大島における大型クルーズ船の寄港地開発を進めることは、地域の生態系に不可逆的な悪影響を与えると懸念するが、政府の見解を明らかにされたい。
十三 外来生物により生態系が脅かされている奄美大島における大型クルーズ船の寄港地開発事業は、自然保護団体や関係学会だけでなく、島の住民からも大きな反対が予想されるのではないか。
十四 南西諸島における大型クルーズ船の寄港地については、環境や社会面でのキャパシティを科学的に評価した上で、那覇港など既存の港湾施設を活用するべきであり、南西諸島の自然資源の保全と利用の観点から大型クルーズ船の寄港地開発は新たに行うべきではないと思料するが、政府の見解を明らかにされたい。
右質問する。
質問書のURLはこちらです。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/196/syuh/s196132.htm
第196回国会(常会)
答弁書
答弁書第一三二号
内閣参質一九六第一三二号
平成三十年六月二十二日
内閣総理大臣 安倍 晋三
参議院議長 伊達 忠一 殿
参議院議員川田龍平君提出奄美大島における大型クルーズ船寄港地開発による社会環境への影響に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。
参議院議員川田龍平君提出奄美大島における大型クルーズ船寄港地開発による社会環境への影響に関する質問に対する答弁書
一について
御指摘の「本調査」(以下「寄港地調査」という。)については、平成二十九年二月に検討を開始し、同年三月から八月にかけて実施したものである。
二について
寄港地調査において、東アジアの主要なクルーズ船の発着拠点に近接し、外国人の受入れが可能な一定規模の人口を有する島、クルーズ船の寄港実績が一定数以下の島及び世界的に価値の高い観光資源を有する島という条件をいずれも満たすものとして、奄美大島及び徳之島を選定したものである。
三について
船社から、クルーズ船の日本への寄港の増加、その一環として特に奄美群島への寄港の増加について要望を受けた事実はあるが、寄港地調査の実施について特段の要望等を受けた事実はない。
四及び七について
政府としては、寄港地調査の結果を踏まえ、寄港地開発の具体化に向けて、地元自治体と連携しつつ検討してまいりたい。また、寄港地調査について、鹿児島県大島郡瀬戸内町(以下「瀬戸内町」という。)が住民への説明会を実施し、様々な意見が出されたことは承知しているが、御指摘の「スケジュール」、「手続き」、「産業界」における「取り組み」及び「寄港地の開発主体」については承知していない。お尋ねの「奄美大島の自然環境の環境収容力(Carrying capacity)を上回る観光客が同島の自然環境に与える影響」の意味するところが必ずしも明らかではないが、寄港地調査においては、クルーズ船の利用客が奄美大島の自然環境に与える影響については特段の分析を行っていない。
五及び六について
鹿児島県大島郡龍郷町におけるクルーズ船の寄港地の開発について、ロイヤル・カリビアン・クルーズ・リミテッドが同町において住民に説明し、最終的に同町が受入れを断念したことは承知している。この受入れの断念については、同町において判断されたものと承知している。
八について
瀬戸内町が鹿児島県に対して御指摘の「要望書」を提出したことは承知している。この「要望書」の撤回については、瀬戸内町において判断されたものと承知している。
九及び十一から十四までについて
クルーズ船の寄港地の開発については、それぞれの地元自治体において判断されるべきものと考えている。なお、我が国が世界遺産一覧表への記載を推薦していた「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」について、国際自然保護連合において延期の勧告がなされた理由は、推薦区域の設定について、主に、推薦地の連続性の観点で、沖縄県の北部訓練場返還地が重要な位置付けにあるが、現段階では推薦地に含まれておらず、また、各島の中の推薦地は連続性に欠け、遺産の価値の証明に不必要な、分断された小規模な区域が複数含まれているという課題があるとされていることであると承知している。
十について
御指摘の「南西諸島生物多様性優先保全地域地図」は政府が作成したものではないことから、寄港地調査との関係について政府としてコメントすることは差し控えたい。
答弁書のURLはこちらです。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/196/touh/t196132.htm
◆現状、町長は「白紙撤回はしない」と言っている状態です。引き続き、ご協力をよろしくお願い致します。◆
-----------------------------------------------------------
奄美の自然を守る会
代表:田原 敏也
〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6
TEL:0997-72-1001
FAX:0997-72-1003
e-mail:saveamami@gmail.com
Blog:http://saveamami2018.amamin.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/saveamami
Twitter:https://twitter.com/saveamami
Change.org:https://www.change.org/saveamami
◆Change.orgにて署名活動中◆
◆書面での署名の場合◆
書面の場合は、https://goo.gl/FxDdXBよりPDFをダウンロードして必要事項を記載の上、奄美の自然を守る会 代表:田原 敏也 〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6 までご郵送、もしくは手渡しして頂ければ幸いです。
署名は、このchangeか書面、どちらか1回でお願いいたします。
▼コメントはFacebookよりお願いいたします▼
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/196/meisai/m196132.htm
質問主意書、及び答弁は以下になります。
皆さま、ぜひお読みください。
第196回国会(常会)
質問主意書
質問第一三二号
奄美大島における大型クルーズ船寄港地開発による社会環境への影響に関する質問主意書
右の質問主意書を国会法第七十四条によって提出する。
平成三十年六月十二日
川田 龍平
参議院議長 伊達 忠一 殿
奄美大島における大型クルーズ船寄港地開発による社会環境への影響に関する質問主意書
琉球列島は、島嶼生態系として世界的に貴重な保全すべき地域である。しかし先般、政府が世界自然遺産に推薦した「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」(鹿児島県、沖縄県)を、国際自然保護連合(IUCN)が「登録延期」と勧告したことからも明らかなように、生態系を保全するための具体的な施策が行き届いているとは言い難い。よって、以下質問する。
一 国土交通省港湾局は二〇一七年八月、島嶼部における大型クルーズ船の寄港地開発に関する調査(以下「本調査」という。)の結果を発表した。これは南西諸島のうち奄美大島と徳之島をモデルケースとして調査を行い、寄港地開発の候補地の評価等を行ったものだが、本調査はいつ計画され、いつからいつまで実施されたのか。
二 本調査におけるモデルケースとして、奄美大島と徳之島を選んだ理由及び経緯を明らかにされたい。
三 本調査の実施について、産業界、地元自治体または国内外の客船やツアーを企画・運営する企業からの要望、関与があったのであれば、その事実を明らかにされたい。
四 本調査の結果を受けて、政府、地元自治体、産業界では、奄美大島での大型クルーズ船の寄港地開発に向け、それぞれどのような取り組みを行っているのか。今後のスケジュールや手続きも含めて明らかにされたい。また、誰が当該寄港地の開発主体となることを想定しているのか。
五 本調査の結果の公表に先立ち、アメリカに本社を置くロイヤル・カリビアン・クルーズ社(RCL)が奄美大島の龍郷町にある芦徳集落に寄港施設の建設を計画し(以下「本計画」という。)、二〇一六年六月に複数回行われた同町主催の町民意見交換会で本計画を説明したことをもって、客船ターミナル施設や陸上リゾートの建設を強引に進めようとしたとの情報があるが、以上に関する事実関係について政府の把握するところを明らかにされたい。
六 本計画に対し、自然保護団体、漁協、産業界などから大きな反対運動が起こり、地元紙でも大きく取り上げられた。町としても断念したことで、本計画は頓挫したが、政府として本計画が地元の反対により頓挫した事実をどのように受け止めているか。
七 奄美大島の瀬戸内町にある西古見集落は住民が四十名ほどの小さな集落だが、本調査の結果の公表にともない、住民の間で深刻な混乱が起こっていることについて、政府の見解を明らかにされたい。また、奄美大島の自然環境の環境収容力(Carrying capacity)を上回る観光客が同島の自然環境に与える影響を政府はどのように分析しているのか明らかにされたい。
八 瀬戸内町は、大型クルーズ船寄港地誘致について同町内の集落での説明会の後、賛成署名を取りまとめ、鹿児島県に対し誘致実現に向けた支援を求める要望書を提出しているが、以上について政府は事実関係を把握しているか。その後、地元漁協が署名を撤回するなどしたことを受け、同町が正式に同県への要望書を撤回しているが、この事実を政府はどう受けとめているのか。
九 本調査は、風光明媚な小集落の暮らしや住民感情にしこりを残す結果となり、地元紙でも経緯が大きく報じられている。本計画が頓挫したことを含め、奄美大島内に大型クルーズ船寄港地を誘致することに拒否反応が起こっていることについて、政府の見解を明らかにされたい。
十 国際的な自然保護団体であるWWFジャパンが作成した南西諸島生物多様性優先保全地域地図(BPAマップ)において、本調査における奄美大島の寄港地開発の候補地のうち既存港湾を除くほとんどの地点が生物多様性優先保全地域または重要地域に含まれていることについて、政府の見解を明らかにされたい。
十一 二十万トンを超える大型クルーズ船が奄美大島に寄港した場合、その乗客数を想定すると、急峻な地形による陸上交通インフラの制約、飲食店や物産・観光施設などにおける資源流通や廃棄物管理の許容量上の制約から、奄美大島の寄港地周辺の地域社会や文化、生活環境への深刻な悪影響を及ぼすことが懸念されるが、政府の見解を明らかにされたい。
十二 森林や夜行性の在来希少種の保全を考慮した、観光事業者によるルール作りや自主規制が不備であったことなどが、奄美大島等の世界自然遺産への登録が延期された理由のひとつであったと考えられる。観光事業者によるルール作りや自主規制が不備のまま奄美大島における大型クルーズ船の寄港地開発を進めることは、地域の生態系に不可逆的な悪影響を与えると懸念するが、政府の見解を明らかにされたい。
十三 外来生物により生態系が脅かされている奄美大島における大型クルーズ船の寄港地開発事業は、自然保護団体や関係学会だけでなく、島の住民からも大きな反対が予想されるのではないか。
十四 南西諸島における大型クルーズ船の寄港地については、環境や社会面でのキャパシティを科学的に評価した上で、那覇港など既存の港湾施設を活用するべきであり、南西諸島の自然資源の保全と利用の観点から大型クルーズ船の寄港地開発は新たに行うべきではないと思料するが、政府の見解を明らかにされたい。
右質問する。
質問書のURLはこちらです。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/196/syuh/s196132.htm
第196回国会(常会)
答弁書
答弁書第一三二号
内閣参質一九六第一三二号
平成三十年六月二十二日
内閣総理大臣 安倍 晋三
参議院議長 伊達 忠一 殿
参議院議員川田龍平君提出奄美大島における大型クルーズ船寄港地開発による社会環境への影響に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。
参議院議員川田龍平君提出奄美大島における大型クルーズ船寄港地開発による社会環境への影響に関する質問に対する答弁書
一について
御指摘の「本調査」(以下「寄港地調査」という。)については、平成二十九年二月に検討を開始し、同年三月から八月にかけて実施したものである。
二について
寄港地調査において、東アジアの主要なクルーズ船の発着拠点に近接し、外国人の受入れが可能な一定規模の人口を有する島、クルーズ船の寄港実績が一定数以下の島及び世界的に価値の高い観光資源を有する島という条件をいずれも満たすものとして、奄美大島及び徳之島を選定したものである。
三について
船社から、クルーズ船の日本への寄港の増加、その一環として特に奄美群島への寄港の増加について要望を受けた事実はあるが、寄港地調査の実施について特段の要望等を受けた事実はない。
四及び七について
政府としては、寄港地調査の結果を踏まえ、寄港地開発の具体化に向けて、地元自治体と連携しつつ検討してまいりたい。また、寄港地調査について、鹿児島県大島郡瀬戸内町(以下「瀬戸内町」という。)が住民への説明会を実施し、様々な意見が出されたことは承知しているが、御指摘の「スケジュール」、「手続き」、「産業界」における「取り組み」及び「寄港地の開発主体」については承知していない。お尋ねの「奄美大島の自然環境の環境収容力(Carrying capacity)を上回る観光客が同島の自然環境に与える影響」の意味するところが必ずしも明らかではないが、寄港地調査においては、クルーズ船の利用客が奄美大島の自然環境に与える影響については特段の分析を行っていない。
五及び六について
鹿児島県大島郡龍郷町におけるクルーズ船の寄港地の開発について、ロイヤル・カリビアン・クルーズ・リミテッドが同町において住民に説明し、最終的に同町が受入れを断念したことは承知している。この受入れの断念については、同町において判断されたものと承知している。
八について
瀬戸内町が鹿児島県に対して御指摘の「要望書」を提出したことは承知している。この「要望書」の撤回については、瀬戸内町において判断されたものと承知している。
九及び十一から十四までについて
クルーズ船の寄港地の開発については、それぞれの地元自治体において判断されるべきものと考えている。なお、我が国が世界遺産一覧表への記載を推薦していた「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」について、国際自然保護連合において延期の勧告がなされた理由は、推薦区域の設定について、主に、推薦地の連続性の観点で、沖縄県の北部訓練場返還地が重要な位置付けにあるが、現段階では推薦地に含まれておらず、また、各島の中の推薦地は連続性に欠け、遺産の価値の証明に不必要な、分断された小規模な区域が複数含まれているという課題があるとされていることであると承知している。
十について
御指摘の「南西諸島生物多様性優先保全地域地図」は政府が作成したものではないことから、寄港地調査との関係について政府としてコメントすることは差し控えたい。
答弁書のURLはこちらです。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/196/touh/t196132.htm
◆現状、町長は「白紙撤回はしない」と言っている状態です。引き続き、ご協力をよろしくお願い致します。◆
-----------------------------------------------------------
奄美の自然を守る会
代表:田原 敏也
〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6
TEL:0997-72-1001
FAX:0997-72-1003
e-mail:saveamami@gmail.com
Blog:http://saveamami2018.amamin.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/saveamami
Twitter:https://twitter.com/saveamami
Change.org:https://www.change.org/saveamami
◆Change.orgにて署名活動中◆
◆書面での署名の場合◆
書面の場合は、https://goo.gl/FxDdXBよりPDFをダウンロードして必要事項を記載の上、奄美の自然を守る会 代表:田原 敏也 〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6 までご郵送、もしくは手渡しして頂ければ幸いです。
署名は、このchangeか書面、どちらか1回でお願いいたします。
▼コメントはFacebookよりお願いいたします▼