2018年02月24日
Change.orgにて公開されている、現在頂いたコメントを抜粋いたします。
◆誰がどう見ても「キャパシティー」を超えています。
観光地は裏を返せばそこに住む地元の人の居住地です。後者を維持することが前提で前者とのバランスをとって観光ビジネスを行わないと、観光地だけではなく、地元の人の生活環境も破壊されてしまうからです。この事例が悪い点は、為政者が、情報公開と意見交換をまともにしていないことでしょう。これは、島全体の生活経済を左右することなのですから、為政者は市民ときちんと向き合うことから始めるべきかと。
この施策が実現した状態を視覚化するため有名なアニメーション作品で例示すると、「王蟲の大群がナウ●カめがけて押し寄せた結果、王蟲が通った後は何も残らず蹂躙され、ナウ●カも轢き殺した」みたいな状態になります。
…そんな状態になるまえに、止めないと。
◆北海道や佐渡で起きていることから学ぶべきです。 観光から始まり、大規模な土地取得、不明な開発、移民計画の噂、住民の不信、などと発展していく恐れがあります。 沖縄との位置関係、北極海への航路を考えると、奄美は地政学的意味があるのかもしれません。 自然を残して、日本を残そう。
◆イタリアのヴェニスが大型船の相次ぐ入港で大変なことになっています。日本でも同様のことが起ころうとしているのですね。
◆千葉県館山市でも大型クルーズ船を誘致したいという人がたまにいますが、何が目的なのか、さっぱりわかりません。こちらは、無難にボツになって終わりでしょうが。
船がホテルであり宿泊なしでは、地元経済とって無意味です。経済的には、収益なき観光者は、客ではなくただの費用です。
観光の本質は、人や文化の交流だと思います。
まず、自分たちの地域はどうあるべきか、本当に大切なものは何なのか、そこから考えないと、大事なものを失って戻って来なくなりますよ。
◆小規模な自治体や民間当事者だけでは解決のつかないことを、同じ離島の宮古島でも観ていているので、必要とされる準備ができる体制と受け入れ基盤を整備する必要があると思う。
◆日本の離島を巡っていますが、奄美大島の自然は、とにかく別格です。
力強く、温かい、この環境を壊すことはあってはならないし、選択肢の一つにもなり得ません。
それに、果たして、商業的に成功するのでしょうか?
地元の皆様が不幸せな未来を選ぶことがないよう、祈っております。
◆自然や風土を犠牲にしてまでも、手っ取り早く観光収入から財源を得たいのでしょうかね。
それが地域の振興に役立つと短絡的に思い込んでいる行政の姿勢が見え見えです。
住民が望んでいない計画を推進するのではなく、奄美の風土を損なわないような振興策を考えるべきだと思います。
◆魅力を発信して価値があれば、大型客船でなくとも来訪者はあるでしょう。
来訪者の為に、価値である自然の生態系を壊すなら、それは本末転倒だと感じます。
◆まだ事態は収束を迎えていません。引き続き、ご協力をお願いできれば幸いです。◆
-----------------------------------------------------------
奄美の自然を守る会
代表:田原 敏也
〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6
TEL:0997-72-1001
FAX:0997-72-1003
e-mail:saveamami@gmail.com
Blog:http://saveamami2018.amamin.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/saveamami
Twitter:https://twitter.com/saveamami
Change.org:https://goo.gl/3NdsQX
◆Change.orgにて署名活動中◆
◆書面での署名の場合◆
書面の場合は、https://goo.gl/FxDdXBよりPDFをダウンロードして必要事項を記載の上、奄美の自然を守る会 代表:田原 敏也 〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6 までご郵送、もしくは手渡しして頂ければ幸いです。
署名は、このchangeか書面、どちらか1回でお願いいたします。
▼コメントはFacebookよりお願いいたします▼
観光地は裏を返せばそこに住む地元の人の居住地です。後者を維持することが前提で前者とのバランスをとって観光ビジネスを行わないと、観光地だけではなく、地元の人の生活環境も破壊されてしまうからです。この事例が悪い点は、為政者が、情報公開と意見交換をまともにしていないことでしょう。これは、島全体の生活経済を左右することなのですから、為政者は市民ときちんと向き合うことから始めるべきかと。
この施策が実現した状態を視覚化するため有名なアニメーション作品で例示すると、「王蟲の大群がナウ●カめがけて押し寄せた結果、王蟲が通った後は何も残らず蹂躙され、ナウ●カも轢き殺した」みたいな状態になります。
…そんな状態になるまえに、止めないと。
◆北海道や佐渡で起きていることから学ぶべきです。 観光から始まり、大規模な土地取得、不明な開発、移民計画の噂、住民の不信、などと発展していく恐れがあります。 沖縄との位置関係、北極海への航路を考えると、奄美は地政学的意味があるのかもしれません。 自然を残して、日本を残そう。
◆イタリアのヴェニスが大型船の相次ぐ入港で大変なことになっています。日本でも同様のことが起ころうとしているのですね。
◆千葉県館山市でも大型クルーズ船を誘致したいという人がたまにいますが、何が目的なのか、さっぱりわかりません。こちらは、無難にボツになって終わりでしょうが。
船がホテルであり宿泊なしでは、地元経済とって無意味です。経済的には、収益なき観光者は、客ではなくただの費用です。
観光の本質は、人や文化の交流だと思います。
まず、自分たちの地域はどうあるべきか、本当に大切なものは何なのか、そこから考えないと、大事なものを失って戻って来なくなりますよ。
◆小規模な自治体や民間当事者だけでは解決のつかないことを、同じ離島の宮古島でも観ていているので、必要とされる準備ができる体制と受け入れ基盤を整備する必要があると思う。
◆日本の離島を巡っていますが、奄美大島の自然は、とにかく別格です。
力強く、温かい、この環境を壊すことはあってはならないし、選択肢の一つにもなり得ません。
それに、果たして、商業的に成功するのでしょうか?
地元の皆様が不幸せな未来を選ぶことがないよう、祈っております。
◆自然や風土を犠牲にしてまでも、手っ取り早く観光収入から財源を得たいのでしょうかね。
それが地域の振興に役立つと短絡的に思い込んでいる行政の姿勢が見え見えです。
住民が望んでいない計画を推進するのではなく、奄美の風土を損なわないような振興策を考えるべきだと思います。
◆魅力を発信して価値があれば、大型客船でなくとも来訪者はあるでしょう。
来訪者の為に、価値である自然の生態系を壊すなら、それは本末転倒だと感じます。
◆まだ事態は収束を迎えていません。引き続き、ご協力をお願いできれば幸いです。◆
-----------------------------------------------------------
奄美の自然を守る会
代表:田原 敏也
〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6
TEL:0997-72-1001
FAX:0997-72-1003
e-mail:saveamami@gmail.com
Blog:http://saveamami2018.amamin.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/saveamami
Twitter:https://twitter.com/saveamami
Change.org:https://goo.gl/3NdsQX
◆Change.orgにて署名活動中◆
◆書面での署名の場合◆
書面の場合は、https://goo.gl/FxDdXBよりPDFをダウンロードして必要事項を記載の上、奄美の自然を守る会 代表:田原 敏也 〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6 までご郵送、もしくは手渡しして頂ければ幸いです。
署名は、このchangeか書面、どちらか1回でお願いいたします。
▼コメントはFacebookよりお願いいたします▼
Posted by saveamami at
12:00
│大型クルーズ船寄港地誘致問題
2018年02月24日
西古見集落から見える星空や天の川。この景色が見られなくなってしまうのでしょうか。







天の川見に行こっと!奄美・瀬戸内Facebookページより
https://www.facebook.com/nonicotto/
大型クルーズ船寄港地を誘致した場合、夜もクルーズ船の灯がついているため、この景色はもう見られなくなってしまうでしょう。
-----------------------------------------------------------
奄美の自然を守る会
代表:田原 敏也
〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6
TEL:0997-72-1001
FAX:0997-72-1003
e-mail:saveamami@gmail.com
Blog:http://saveamami2018.amamin.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/saveamami
Twitter:https://twitter.com/saveamami
Change.org:https://goo.gl/3NdsQX
◆Change.orgにて署名活動中◆
◆書面での署名の場合◆
書面の場合は、https://goo.gl/FxDdXBよりPDFをダウンロードして必要事項を記載の上、奄美の自然を守る会 代表:田原 敏也 〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6 までご郵送、もしくは手渡しして頂ければ幸いです。
署名は、このchangeか書面、どちらか1回でお願いいたします。
▼コメントはFacebookよりお願いいたします▼
2018年02月24日
Linkedinにて英文で今回の件について言及をいただいております。
海外の方にも拡散していただければ幸いです。
https://www.linkedin.com/pulse/save-amami-signature-campaign-now-open-global-ryoji-maeshima/?published=t
また、海外の方にも、広くこの件は届いているため、署名サイトに英文を追加いたしました。
よろしければ、ご拡散お願いできれば幸いです。
◆まだ事態は収束を迎えていません。引き続き、ご協力をお願いできれば幸いです。◆
-----------------------------------------------------------
奄美の自然を守る会
代表:田原 敏也
〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6
TEL:0997-72-1001
FAX:0997-72-1003
e-mail:saveamami@gmail.com
Blog:http://saveamami2018.amamin.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/saveamami
Twitter:https://twitter.com/saveamami
Change.org:https://goo.gl/3NdsQX
◆Change.orgにて署名活動中◆
◆書面での署名の場合◆
書面の場合は、https://goo.gl/FxDdXBよりPDFをダウンロードして必要事項を記載の上、奄美の自然を守る会 代表:田原 敏也 〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6 までご郵送、もしくは手渡しして頂ければ幸いです。
署名は、このchangeか書面、どちらか1回でお願いいたします。
▼コメントはFacebookよりお願いいたします▼
https://www.linkedin.com/pulse/save-amami-signature-campaign-now-open-global-ryoji-maeshima/?published=t
また、海外の方にも、広くこの件は届いているため、署名サイトに英文を追加いたしました。
よろしければ、ご拡散お願いできれば幸いです。
◆まだ事態は収束を迎えていません。引き続き、ご協力をお願いできれば幸いです。◆
-----------------------------------------------------------
奄美の自然を守る会
代表:田原 敏也
〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6
TEL:0997-72-1001
FAX:0997-72-1003
e-mail:saveamami@gmail.com
Blog:http://saveamami2018.amamin.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/saveamami
Twitter:https://twitter.com/saveamami
Change.org:https://goo.gl/3NdsQX
◆Change.orgにて署名活動中◆
◆書面での署名の場合◆
書面の場合は、https://goo.gl/FxDdXBよりPDFをダウンロードして必要事項を記載の上、奄美の自然を守る会 代表:田原 敏也 〒894-1502 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6 までご郵送、もしくは手渡しして頂ければ幸いです。
署名は、このchangeか書面、どちらか1回でお願いいたします。
▼コメントはFacebookよりお願いいたします▼
Posted by saveamami at
02:30
│大型クルーズ船寄港地誘致問題