2018年12月14日
瀬戸内町議会12月定例会での各町議員の一般質問内容です。
12月12日(水)
通告1 質問者:安 和弘 議員
1.クル-ズ船寄港地に関する検討協議会のあり方について【町長】
(1)委員の選任の方法についておたずね致します。
(2)この協議会の表題は「20万t級の大型クル-ズ船を西古見へ」と理解してよ
ろしいでしょうか。
(3)どこの国の何という会社でしょうか。
(4)以前,龍郷町に寄港計画して断念した会社なのか。それとも全く別の会社なの
か。お尋ねします。
(5)協議会の中で,「身の丈に合ったクル-ズ船を」との意見もあったと聞きます。
当局は,どう思いますか。
(6)H.29,H.30年の名瀬港へのクル-ズ船寄港の実績,何t級で,何回で,
上陸延べ人数は。
(7)委員の見直しなど考えられないか。裾野を広げて人数を増やすとか。
賛否同数にするとか。如何でしょうか。
2.生活環境の整備について【町長】
(1)離島(請・与路島)の生活環境を全ての町民と等しく,日常生活が送れる姿に
してほしいと願いますが,町の考えを伺います。
特にし尿処理対策
通告2 質問者:中村 義隆 議員
1.町民生活について【町長】
(1)環境整備について
①近年,側溝の清掃が見られませんが現状を伺います。
②市街地の町道沿いの雑草伐採は
③現在「寄り合い処」の活用状況は
④清水運動公園入り口の体育館の立看板は
2.自衛隊について【町長】
(1)阿木名官舎に入居する子どもたちの幼児の年齢と各学年の人数を伺います。
(2)海上自衛隊奄美基地分遣隊のさらなる拡充要請は
3.古仁屋高校存続について【町長・教育長】
(1)古仁屋高校の寮が清水にある県の瀬戸内事務所の独身寮と言うことですが,リ
フォ-ムの費用や寮費,授業料,通学費補助など伺います。
(2)本町から大島本島にある専門学校に通学する学生へのバス通学費を検討すると
言うことでしたが,検討の結果を伺います。
通告3 質問者:柳谷 昌臣 議員
1.役場職員の育成について【町長】
(1)人事評価の取り組み,成果について
(2)職員研修の内容について
(3)各課同士の横のつながりについて
2.民間委託について【町長】
現状と今後の取り組みについて
3.古仁屋高校活性化について【町長】
(1)古仁屋高校振興対策協議会の取り組み内容と人選について
(2)地元進学率を上げる為の取り組みについて
12月13日(木) 午前9:30~
通告4 質問者:渡島 芳臣 議員
1.クル-ズ船誘致計画について【町長】
(1)クル-ズ船寄港計画について,検討協議会を設置して進めていますが,具体的
な説明がなく,方向性が全く分からない,内容を提示しなければ協議にならない,
どの様なクル-ズ船を誘致したいのか示すべきです。今後の協議計画及び最終決
定は何時頃を見込んでいるのか伺います。
(2)町民の反対意見が多くても,検討協議会で答申が出た結果により進めて行く考
えなのかお尋ねします。
2.町営定期船について(【町長】
(1)町営定期船の欠航が多い事で町民から苦情が出ていますが,欠航を少なくする
為の今後の対策,検討されている内容及び代船運航による安全対策を進めている
のか伺います。
(2)新船フェリ-が就航して長い期間,経過していますが旧船フェリ-は篠川に係
留されたままです。早く売却手続きしないと船舶価格が低下して町に損失を与え
ることになりますが売却の予定をお尋ねします。
3.台風被害について
台風により大きな被害が出ましたが,主な農家被害,被害額,補修費は支給される
のか,住宅被害の補助金は支給されるのか伺います。
4.環境整備について
古仁屋高校横から流れている河川は,市街地に入り塞がれた状態で大湊地区横を通
り海岸へ流れています。以前から問題の河川で,夏場には異臭を発生すると言われて
います。市街地の中心部であり環境衛生的にも悪く早期に改善すべきです。
改修計画は出来ないものか伺います。(屋仁川)
通告5 質問者:元井 直志 議員
1.ふるさと納税について【町長】
・返礼品の現況はどうか
・返礼品は国の基準に適合しているのか
・納税の内訳
・これからの展望
2.シ-カヤック大会中止について【町長】
・中止の影響
・来島者へのアフタ-フォロ-
3.シルバ-人材センタ-について【町長】
・現況はどうか
・奄美市や笠利町とのちがいは
4.アボカドについて【町長】
・アボカドの現況
・これからの対策
・他作物への展望
通告6 質問者:池田 啓一 議員
1.町づくりについて【町長】
(1)加計呂麻島で,新規に砕石業を営もうと計画を立て,地権者である町と同意書
を交わし,様々な手続きを経て県に申請しましたが,町が同意の取り消しを県に申
し入れ,止まった状態です。
取り消しに至った経緯と今後の対応を伺います。
(2)加計呂麻島の産業のあり方を,どの様に考えているのか伺います。
通告7 質問者:榊 藤光 議員
1.観光行政について【町長】
(1)観光公衆トイレの設置について
加計呂麻島民が自慢できるような加計呂麻島にふさわしい「観光公衆トイレ」
が必要と考えますが,町長の所信を伺います。
(2)ATM(現金自動預け払い機)の設置について
観光客の利便生のため,瀬相港周辺に,ゆうちょ銀行のATM(現金自動預け
払い機)の設置はできないか伺います。
2.船舶交通について【町長】
(1)「フェリ-かけろま」について
「フェリ-かけろま」のたびたびの欠航は,加計呂麻観光の不安要因です。昨今
の天候不順でも運航回数を増やすには,どの様な対策が検討されているのか,お
伺いいたします。
(2)船舶交通課の設置について【町長】
加計呂麻島民の生活航路として,また観光客の快適な利便生を図る乗務員の緊
張感は計り知れない事と思います。利用者へのより良いサ-ビス向上のためには,
海事職組織の強化として,船舶交通課の設置は必要と考えますが,所信をお伺い
いたします。
3.古仁屋高校について【町長】
(1)古仁屋高校留学支援について
来年度の留学生は少数ですが,本町の将来に大きな期待がもてる大きな一歩と
考えますが,今後の支援等について町長の所信を伺います。
12月14日(金) 午前9:30~
通告8 質問者:澤 佳男 議員
1.廃止路線代替バスについて【町長】
①路線バスの西古見線と実久線において,半年間にわたって100円均一運賃の試験
運行が実施されたが,その試験運行期間を含む29年度決算の数字がすでに報告されて
いる。
この試験運行を実施した結果が,29年度決算の数字にどのような影響を与えたの
か。そして,この決算の結果に基づいて,町内全路線における100円均一運賃の本
格運行の実施に向けて,どのような判断をしているのか,町の見解を伺いたい。
通告9 質問者:向野 忍 議員
1 空き家対策について
「空き家対策特別措置法(空き家法)」(平成27年5月26日完全施行)が施行され約
3年半が経過した。
(1)本町の空き家の実態調査状況(消防分署調査も含む)や課題,その対策等につ
いて伺います。
(2)今回の台風24号による老朽危険空き家の被害状況とその処理状況について伺い
ます。
(3)空き家バンクの現況と課題について伺います。
(4)今後,空き家法に基づく「空家等対策計画」の策定が必要と思うが見解を伺い
ます。
2 消防・防災体制の充実について
(1)今年度の消防分署の平常時における活動内容(訓練,研修,講習等)について
伺います。
(2)消防団との連携強化対策等について伺います。
(3)今年度の女性消防団の活動内容について伺います。
(4)平成29年度決算審査意見で,女性消防団員の知識・技術向上を図り更なる活動
の幅を広げるため,応急手当普及員及び上級資格取得や,研修,全国大会等への
参加を積極的に進められたいとしたが見解を伺います。
3 陸上自衛隊配備について
(1)本年度末の部隊配備に向けた本町の受け入れ態勢について伺います
(2)開隊式典等の準備状況について伺います。
(3)地域経済活性化に向け,自衛隊必要物資の地元購入や役務にかかる業務の地元
雇用の要望活動等について伺います。
(4)自衛隊との共存共栄のまちづくりのため,自衛隊隊員も会員とする「まちづく
り協議会」や問題解決のための「調整委員会」等の設立が必要と思うが見解を伺
います。
------------------------------------------------------------------------------
◆日本政府はIUCNの勧告書によると「奄美大島における大型クルーズ船寄港地誘致の具体的な計画は存在していない」と答えていますが、現在、瀬戸内町では、「クルーズ船寄港地に関する検討協議会」が2回開催され、船会社の企画を募集する段階にいたっています。◆
奄美の自然を守る会
代表:田原 敏也
894-1502 大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6
TEL:0997-72-1001
FAX:0997-72-1003
e-mail:saveamami@gmail.com
Blog:http://saveamami2018.amamin.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/saveamami
Twitter:https://twitter.com/saveamami
Change.org:https://www.change.org/saveamami
Shop(Club T):https://clubt.jp/sp/shop/S0000054945.html
通告1 質問者:安 和弘 議員
1.クル-ズ船寄港地に関する検討協議会のあり方について【町長】
(1)委員の選任の方法についておたずね致します。
(2)この協議会の表題は「20万t級の大型クル-ズ船を西古見へ」と理解してよ
ろしいでしょうか。
(3)どこの国の何という会社でしょうか。
(4)以前,龍郷町に寄港計画して断念した会社なのか。それとも全く別の会社なの
か。お尋ねします。
(5)協議会の中で,「身の丈に合ったクル-ズ船を」との意見もあったと聞きます。
当局は,どう思いますか。
(6)H.29,H.30年の名瀬港へのクル-ズ船寄港の実績,何t級で,何回で,
上陸延べ人数は。
(7)委員の見直しなど考えられないか。裾野を広げて人数を増やすとか。
賛否同数にするとか。如何でしょうか。
2.生活環境の整備について【町長】
(1)離島(請・与路島)の生活環境を全ての町民と等しく,日常生活が送れる姿に
してほしいと願いますが,町の考えを伺います。
特にし尿処理対策
通告2 質問者:中村 義隆 議員
1.町民生活について【町長】
(1)環境整備について
①近年,側溝の清掃が見られませんが現状を伺います。
②市街地の町道沿いの雑草伐採は
③現在「寄り合い処」の活用状況は
④清水運動公園入り口の体育館の立看板は
2.自衛隊について【町長】
(1)阿木名官舎に入居する子どもたちの幼児の年齢と各学年の人数を伺います。
(2)海上自衛隊奄美基地分遣隊のさらなる拡充要請は
3.古仁屋高校存続について【町長・教育長】
(1)古仁屋高校の寮が清水にある県の瀬戸内事務所の独身寮と言うことですが,リ
フォ-ムの費用や寮費,授業料,通学費補助など伺います。
(2)本町から大島本島にある専門学校に通学する学生へのバス通学費を検討すると
言うことでしたが,検討の結果を伺います。
通告3 質問者:柳谷 昌臣 議員
1.役場職員の育成について【町長】
(1)人事評価の取り組み,成果について
(2)職員研修の内容について
(3)各課同士の横のつながりについて
2.民間委託について【町長】
現状と今後の取り組みについて
3.古仁屋高校活性化について【町長】
(1)古仁屋高校振興対策協議会の取り組み内容と人選について
(2)地元進学率を上げる為の取り組みについて
12月13日(木) 午前9:30~
通告4 質問者:渡島 芳臣 議員
1.クル-ズ船誘致計画について【町長】
(1)クル-ズ船寄港計画について,検討協議会を設置して進めていますが,具体的
な説明がなく,方向性が全く分からない,内容を提示しなければ協議にならない,
どの様なクル-ズ船を誘致したいのか示すべきです。今後の協議計画及び最終決
定は何時頃を見込んでいるのか伺います。
(2)町民の反対意見が多くても,検討協議会で答申が出た結果により進めて行く考
えなのかお尋ねします。
2.町営定期船について(【町長】
(1)町営定期船の欠航が多い事で町民から苦情が出ていますが,欠航を少なくする
為の今後の対策,検討されている内容及び代船運航による安全対策を進めている
のか伺います。
(2)新船フェリ-が就航して長い期間,経過していますが旧船フェリ-は篠川に係
留されたままです。早く売却手続きしないと船舶価格が低下して町に損失を与え
ることになりますが売却の予定をお尋ねします。
3.台風被害について
台風により大きな被害が出ましたが,主な農家被害,被害額,補修費は支給される
のか,住宅被害の補助金は支給されるのか伺います。
4.環境整備について
古仁屋高校横から流れている河川は,市街地に入り塞がれた状態で大湊地区横を通
り海岸へ流れています。以前から問題の河川で,夏場には異臭を発生すると言われて
います。市街地の中心部であり環境衛生的にも悪く早期に改善すべきです。
改修計画は出来ないものか伺います。(屋仁川)
通告5 質問者:元井 直志 議員
1.ふるさと納税について【町長】
・返礼品の現況はどうか
・返礼品は国の基準に適合しているのか
・納税の内訳
・これからの展望
2.シ-カヤック大会中止について【町長】
・中止の影響
・来島者へのアフタ-フォロ-
3.シルバ-人材センタ-について【町長】
・現況はどうか
・奄美市や笠利町とのちがいは
4.アボカドについて【町長】
・アボカドの現況
・これからの対策
・他作物への展望
通告6 質問者:池田 啓一 議員
1.町づくりについて【町長】
(1)加計呂麻島で,新規に砕石業を営もうと計画を立て,地権者である町と同意書
を交わし,様々な手続きを経て県に申請しましたが,町が同意の取り消しを県に申
し入れ,止まった状態です。
取り消しに至った経緯と今後の対応を伺います。
(2)加計呂麻島の産業のあり方を,どの様に考えているのか伺います。
通告7 質問者:榊 藤光 議員
1.観光行政について【町長】
(1)観光公衆トイレの設置について
加計呂麻島民が自慢できるような加計呂麻島にふさわしい「観光公衆トイレ」
が必要と考えますが,町長の所信を伺います。
(2)ATM(現金自動預け払い機)の設置について
観光客の利便生のため,瀬相港周辺に,ゆうちょ銀行のATM(現金自動預け
払い機)の設置はできないか伺います。
2.船舶交通について【町長】
(1)「フェリ-かけろま」について
「フェリ-かけろま」のたびたびの欠航は,加計呂麻観光の不安要因です。昨今
の天候不順でも運航回数を増やすには,どの様な対策が検討されているのか,お
伺いいたします。
(2)船舶交通課の設置について【町長】
加計呂麻島民の生活航路として,また観光客の快適な利便生を図る乗務員の緊
張感は計り知れない事と思います。利用者へのより良いサ-ビス向上のためには,
海事職組織の強化として,船舶交通課の設置は必要と考えますが,所信をお伺い
いたします。
3.古仁屋高校について【町長】
(1)古仁屋高校留学支援について
来年度の留学生は少数ですが,本町の将来に大きな期待がもてる大きな一歩と
考えますが,今後の支援等について町長の所信を伺います。
12月14日(金) 午前9:30~
通告8 質問者:澤 佳男 議員
1.廃止路線代替バスについて【町長】
①路線バスの西古見線と実久線において,半年間にわたって100円均一運賃の試験
運行が実施されたが,その試験運行期間を含む29年度決算の数字がすでに報告されて
いる。
この試験運行を実施した結果が,29年度決算の数字にどのような影響を与えたの
か。そして,この決算の結果に基づいて,町内全路線における100円均一運賃の本
格運行の実施に向けて,どのような判断をしているのか,町の見解を伺いたい。
通告9 質問者:向野 忍 議員
1 空き家対策について
「空き家対策特別措置法(空き家法)」(平成27年5月26日完全施行)が施行され約
3年半が経過した。
(1)本町の空き家の実態調査状況(消防分署調査も含む)や課題,その対策等につ
いて伺います。
(2)今回の台風24号による老朽危険空き家の被害状況とその処理状況について伺い
ます。
(3)空き家バンクの現況と課題について伺います。
(4)今後,空き家法に基づく「空家等対策計画」の策定が必要と思うが見解を伺い
ます。
2 消防・防災体制の充実について
(1)今年度の消防分署の平常時における活動内容(訓練,研修,講習等)について
伺います。
(2)消防団との連携強化対策等について伺います。
(3)今年度の女性消防団の活動内容について伺います。
(4)平成29年度決算審査意見で,女性消防団員の知識・技術向上を図り更なる活動
の幅を広げるため,応急手当普及員及び上級資格取得や,研修,全国大会等への
参加を積極的に進められたいとしたが見解を伺います。
3 陸上自衛隊配備について
(1)本年度末の部隊配備に向けた本町の受け入れ態勢について伺います
(2)開隊式典等の準備状況について伺います。
(3)地域経済活性化に向け,自衛隊必要物資の地元購入や役務にかかる業務の地元
雇用の要望活動等について伺います。
(4)自衛隊との共存共栄のまちづくりのため,自衛隊隊員も会員とする「まちづく
り協議会」や問題解決のための「調整委員会」等の設立が必要と思うが見解を伺
います。
------------------------------------------------------------------------------
◆日本政府はIUCNの勧告書によると「奄美大島における大型クルーズ船寄港地誘致の具体的な計画は存在していない」と答えていますが、現在、瀬戸内町では、「クルーズ船寄港地に関する検討協議会」が2回開催され、船会社の企画を募集する段階にいたっています。◆
奄美の自然を守る会
代表:田原 敏也
894-1502 大島郡瀬戸内町古仁屋宮前 23-6
TEL:0997-72-1001
FAX:0997-72-1003
e-mail:saveamami@gmail.com
Blog:http://saveamami2018.amamin.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/saveamami
Twitter:https://twitter.com/saveamami
Change.org:https://www.change.org/saveamami
Shop(Club T):https://clubt.jp/sp/shop/S0000054945.html
昨日、奄美の自然を守る会が大島支庁クラブで記者会見をいたしました。
日本自然保護協会より、誘致断念の決定に対する支持声明が発表されました。
2019年8月24日、鹿児島県の新聞、南日本新聞の誘致断念に関する記事です。
2019年8月24日、地元紙、南海日日新聞の誘致断念についての記事です。
2019年8月24日奄美新聞 1面と9面の大型クルーズ船寄港地誘致断念についての特集記事です。
本日、瀬戸内町役場が記者会見を行い、大型クルーズ船寄港地誘致計画を断念することを発表いたしました。
日本自然保護協会より、誘致断念の決定に対する支持声明が発表されました。
2019年8月24日、鹿児島県の新聞、南日本新聞の誘致断念に関する記事です。
2019年8月24日、地元紙、南海日日新聞の誘致断念についての記事です。
2019年8月24日奄美新聞 1面と9面の大型クルーズ船寄港地誘致断念についての特集記事です。
本日、瀬戸内町役場が記者会見を行い、大型クルーズ船寄港地誘致計画を断念することを発表いたしました。